「人との関わりがしんどい…その理由と愛着の関係」 ~母子の愛着が人間関係のベースになるって本当?~

目次
  • 友人や職場の人と一緒にいると、忘れてしまう
  • 相手の気持ちを考えすぎてしまう
  • 人間関係がうまくいかないのは、自分に問題があるのでは…?

こんな風に、人との関わりに苦しさを感じることはありませんか?

「もう少し楽に関われたらいいのに」と思いながらも、どうしたらいいのかわからない…。
実はその背景には、「愛着」という心の土台が関係していることがあります。

愛着とは、人と安心してつながる力のこと。

今回は、愛着がどのように人間関係に影響するのか、についてお話します。


① 愛着とは「心の安全基地」

愛着とは、「この人と言えば安心できる」という感覚のことです。
母親や養育者が「どんなときも受け入れてくれる存在」だと感じられた子どもは、心の中に「安全基地」を持つことができます。

この安全基地があることで、人と関わることを前向きに考えられるのです。

たとえば、公園で遊んでいる子どもを思い浮かべてください。
親が近くにあって安心している子は、元気に遊びながらも、ふとした瞬間に親のほうを振り返り、「ちゃんと見守ってくれている」と確認します。この「安心感」が、人との関わりを楽しむための土台になります。


母子の愛着形成がうまくいくと、大人になってからも「人と居る=安心」と感じられるようになります。

② 愛着のタイプが人間関係の傾向をつくる

愛着のタイプには、主に次の3つがあります。

  1. 安定型:人と適度な距離感で関われる(基本的に安心感がある)
  2. 回避型:人に頼るのが苦手、距離をとりがち(親に甘えられなかった)
  3. 不安型:人の距離感がつかめず不安になる(親の愛情が不安定だった)

今度は、幼いころに「泣いても親がなかなか助けてくれなかった」「好意を持ったときに突き放された」経験があると、「人に頼るのはよくないこと」という意識が無意識に刷り込まれます。

すると、大人になってからも「人と近づきたいけど、心を開くのが怖い」「見捨てられなくて、人の顔色を気づいてしまう」といった悩みにつながることがあるのです。

「じゃあ、愛着が不安定だったら、一生人間関係で苦しいの?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません

愛着は、過去の影響を受けながらも、「今からでも育て直す」ことができるものです

①の愛着タイプを知る

まず、「自分はどのタイプかな?」と気づくことが始まりです。

  • 人と一緒にいると安心できる →安定型
  • 人に頼るのが苦手、距離をとってしまう→回避型
  • いつも相手の反応が気になってしまう→不安型

「私はこういう傾向があるんだな」と知るだけで、人間関係の苦しさを客観的に見られるようになります。


②「安全な人間関係」を少しずつ増やす

愛着は、「安心できる人との関わり」を積み重ねることで、ゆっくりと成長していきます。

  • 無理にたくさんの人と仲良くしようとしない(まずは一人でも「安心できる相手」を見つける)
  • を大事にしてくれる人と時間を過ごす(信頼できる人と話す時間を増やす)
  • 「人に頼ること=それなりではない」と意識する(小さなことでも助けを求めてみる)

③自分自身に「安心」を考える

愛着の土台が傷付くと、「本当の自分を出すと嫌われるのでは」と不安になります。でも、一番大事なのは、

「自分が自分に安心を考えること」

  • 「こんなこと思ってしまうのは仕方ないよね」と、自分に優しくする
  • 疲れたときは「頑張らなくていいよ」と、自分をねぎらう
  • 何かに失敗しても、「大丈夫、大事なことじゃない」と受け入れる

自分の「安全基地」になれたとき、人との関わりも少しずつ楽になっていきます。


人との関わりに苦しさを感じると、「自分が悪いのでは…」と思ってしまうことが起こります。
でも、それはあなたの性格の問題ではなく、「愛着の影響」があるのかもしれません。

  • 愛着とは、「安心して人とつながる力」のこと
  • 母子の愛着が人間関係の土台をつくる
  • それでも、愛着は「今からでも育て直せる」

「人との関係に疲れてしまう…」と思ったら、まずは「自分が安心できること」 を少しずつ増やしてみませんか?

あなたの心が、少しでも軽くなりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次